top of page

全国世論調査で憲法改正賛成派が6割超え、ウクライナ侵略が意識に与える影響も

  • 執筆者の写真: 浩二 橋本
    浩二 橋本
  • 2023年5月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年5月9日



 読売新聞社が実施した全国世論調査によると、憲法改正に賛成する人々が61%に達し、2年連続で6割台の高い水準を維持していることが分かった。コロナ禍やロシアによるウクライナ侵略など、憲法のあり方に関する出来事が相次いだことが影響したとされる。調査方式の違いがあるため、単純な比較はできないが、改正賛成派の割合は2004年調査に次いで2番目に高く、憲法改正に対する賛否両派の差は28ポイントに拡大した。


ウクライナ侵略が憲法改正に関する意識に与えた影響を聞くと、「憲法を改正するべきだという意識が高まった」が40%で、「今の憲法を守るべきだという意識が高まった」の21%を上回った。「変わらない」は32%だった。


戦力の不保持を定める9条2項を改正する必要が「ある」は51%で、「ない」は44%であった。戦争放棄を定めた9条1項については、改正の必要は「ない」が75%となった。憲法に自衛隊の根拠規定を明記する自民党案に「賛成」は54%で、「反対」は38%だった。


大災害や感染症の拡大などの緊急事態における政府の責務や権限について、「憲法を改正して、条文で明記する」が55%となり、「憲法は改正せず、個別の法律で対応する」の41%を上回った。緊急事態の際に国会議員の任期を延長できるように、憲法に特例規定を追加することに「賛成」は73%となり、「反対」の23%を大きく上回った。


衆院選の「1票の格差」是正のための「10増10減」については、「地方の議員が減るため、是正にこだわる必要はない」が52%を占め、「都市部の

Comments


bottom of page